在宅ワーク、スタンディングデスクにしたら肩こり少なくなったし集中できてる気がして調子いい

在宅ワーク、スタンディングデスクにしたら肩こり少なくなったし集中できてる気がして調子いい

2020.4.27

新型コロナウイルスの影響もあり、テレワーク・在宅ワークされている方も多いと思う今日このごろ。

僕は以前から在宅ワーク多めなフリーランスですが、1週間まるまる家にこもりっきりという生活はなかなか無かったです…

流石に連日ずっとデスクでパソコン作業をしていると肩と首がバキバキ…かといって整体も行きづらいし…

「なにか変えよう」ということで、いつも使っていた椅子とデスクから離れ、立って仕事をし始めたらなかなか良かったので今後も続けようかな〜と思っているところです。

スタンディングデスクにしたら、なかなか調子がいい

スタンディングデスクで仕事する様子

前述の通り、デスク座りっぱなしで仕事してたら肩と首がバキバキのバキになって辛かったので、試しに立って仕事をしてみることにしました。

スタンディングデスクを買ったわけではなく、以前レビュー用に頂いていたデスクバイクのデスク面がちょうどいい高さまで引き上げられるので使っています。

デスクワークしながら運動ができる!健康的な仕事環境を作れる「FlexiSpot デスクバイク V9」レビュー【PR】
「運動しなきゃ…」と思いつつ、「仕事がひと段落したら始めよう」とか「運動しやすい季節になったら始めよう」とか言って結局いつまで経っても始めないパターン。あります…
yosiakatsuki.net

ちなみに、FlexiSpotでは電動昇降スタンディングデスクもあるので、本気でスタンディングデスクを考えているならそっちのほうが良いかもしれません。

\スタンディングデスクのレビューもしました!/

立ち・座りの高さを登録してボタン一つで調整!FLEXISPOT 電動昇降デスクE7 レビュー【PR】
1日のほとんどを自宅でデスクワーク。出勤時間は1Fから2Fへの移動30秒。仕事が忙しくなると、文字通り1日中椅子に座ってることもしばしば… ずっと座りっぱなしの…
yosiakatsuki.net

別にちゃんとしたスタンディングデスクを買わなくても、ダンボールを積み上げて即席スタンディングデスクを作ってもいいかもしれませんね。

立ちっぱなしはとても疲れるので、マメに休憩をするようになった

肩・首の調子が良くなった要因は休憩をマメに取るようになったからかもしれません。

立ちっぱなしで疲れてきたら部屋をぐるぐる歩いたり、腕をブンブン振り回したりしています。

座っていたときも首をまわしたり肩をぐるぐる回していましたが、スタンディングデスクにしてからのほうがどうしても足が疲れてくるので多く休憩をとるようになりました。

多く休憩するようになってからのほうが集中が続く気がする

「休憩が多くなる分、前より仕事してないな?」ということはありません。

むしろ、休憩が多くなってからのほうがシャキっと集中できている気がします。

集中力を上げるテクニックとして25分集中して5分休憩するというポモドーロテクニックという手法がありますが、似たような原理かもしれませんね。

「ポモドーロテクニック」については、おそらくいろんな書籍でも紹介されていて実績のある手法だと思いますので、気になる方はぜひ試してみてください。

(僕はあまり合わず、意識してポモドーロテクニックを使うことはしていません…)

著:メンタリストDaiGo
¥1,463 (2022/09/06 09:14時点 | Amazon調べ)

「集中力」「生産性アップ」のような書籍はたくさんあるので、おうち時間の楽しみとして読んでみてもいいかもしれません。

ちなみに、おうちにいると作業しながらお菓子食べ放題だと思いますが、血糖値の乱高下は集中力には良くないらしいです。

素焼きのナッツが良いというのを本で読んでからなるべくお菓子を食べないようにしているのですが、甘いものも食べたいのでドライフルーツ入りのナッツを部屋に隠し持ってます。

個人的感想だけど「スタンディングデスクいいぞ」

人によって合う・合わないがあると思いますが、スタンディングデスクはいいですね。

めちゃめちゃいいオフィスチェアを買えばまた話が違うのかもしれませんが、今は立って作業するスタイルが気に入っているのでしばらく続けようと思います。

あと、自分以外でもリモートワークの方が増えてオンラインミーティングが増えたので、映えるルームウェア(部屋着)がほしいと思って作務衣を買ってみました。(冒頭の写真で着てる服)

服を選ぶ手間もないし、パジャマ感が無いので宅配便などの対応でもちゃんとしてる風に見えて良いのでは?と思っています。

そして最近はこんな感じでネコに進捗を見守られてます。

ではまた。