GitHub GraphQL API v4をGoogle App Scriptから実行してissue一覧を取得してみた

GitHub GraphQL API v4をGoogle App Scriptから実行してissue一覧を取得してみた

GitHubのGraphQL API v4をGoogle App Scriptで叩いてissueの一覧を取得してみました。

最終的にはSlackからGitHubにissueを登録する仕組みを作りたいと考えていて、その準備として、まずは簡単にリポジトリのissue一覧を取得しながらAPIの使い方などを学んでみたメモです。

GraphQL API v4を使ってみる

まずはAPIを使ってみるところからトライします。

GraphQL API v4のドキュメントはこちら▼

To create integrations, retrieve data, and automate your workflows, use the GitH…
developer.github.com

下記ページではブラウザからGraphQL APIを試しに使うことができます

Get started, troubleshoot, and make the most of GitHub. Documentation for new us…
developer.github.com
GitHub GraphQL APIを試しに使えるページ

右上の「Sign in with GitHub」ボタンからサインインとAPIの認証を済ませましょう。

画面左側にデータ取得の為の命令を書いて再生ボタンを押すと、結果が右側に表示されます。

データの取得はquery、更新はmutationを使います。

とりあえずqueryで簡単にデータの取得を試してみました。

query { 
  repository(owner: "yosiakatsuki", name: "ystandard") { 
    name,
    description,
    issues(first: 10, states: OPEN){
      totalCount,
      nodes{
        title
      }
    }
  }
}

repositoryownerにユーザーアカウント、nameにリポジトリ名を指定します。

GitHub GraphQL APIで結果を取得することができました

無事issueを取得することができました!

GraphQL APIでのデータ取得をざっくり試しました。

クエリの変更は、他にどのような情報が取得できるかAPIドキュメントから頑張って探して、explorerで試していく…という流れになります。

Google App Scriptの準備

続いてはGoogle App Scriptの準備をします。

まずはGoogle Driveの適当な場所にGoogle App Scriptを作成する

まずはGoogle Driveの適当な場所にGoogle App Scriptを作成します。

もし、Google Driveの新規追加からGoogle App Scriptが選べない場合は、「その他」の一番下に表示された「アプリの追加」からGoogle App Scriptを接続してください。

Google App Scriptを接続

Google App ScriptからGitHub APIを実行してissue一覧を取得する

パーソナルアクセストークンの取得

まずはpersonal access tokenを取得します。

アクセストークンの取得方法は以下のヘルプを参照▼

Google App Scriptでコードを作成

/**
 * Config
 */
var ACCESS_TOKEN = "作成したアクセストークン";
var ENDPOINT = "https://api.github.com/graphql";


/**
 * doGet
 */
function doGet(e) {
  return getGitHubIssues();
}

/**
 * GitHubからissue一覧取得
 */
function getGitHubIssues() {
  var query = '{\
    repository(owner: "yosiakatsuki", name: "ystandard") { \
      name,\
      description,\
      issues(first: 10, states: OPEN){\
        totalCount,\
        nodes{\
          title\
        }\
      }\
    }\
  }';
  var options = {
    'method' : 'post',
    'contentType' : 'application/json',
    'headers' : {
      'Authorization' : 'Bearer ' +  ACCESS_TOKEN
     },
    'payload' : JSON.stringify({query:query})
  };
  var response = UrlFetchApp.fetch(ENDPOINT, options);
  var json = JSON.parse(response.getContentText());

  Logger.log(json);

  return ContentService.createTextOutput(JSON.stringify(json)).setMimeType(ContentService.MimeType.JSON);
}

とりあえずコードをGoogle App Scriptのコードに貼り付けてgetGitHubIssueをデバッグ実行すればログに結果が書き込まれます。

最終的にはこのコードの結果をブラウザから確認したいので、ウェブアプリケーションとして登録したときに実行されるようにdoGet関数を用意しておきます。

それでは、これをウェブアプリケーションとして公開し、ブラウザからアクセスできるようにしてみます。

ウェブアプリケーションとして公開する

GASをウェブアプリケーションとして公開する

コードを保存したら、「公開」→「ウェブアプリケーションとして導入」をクリックします。

ウェブアプリケーションの設定をする

公開するウェブアプリケーションの設定をします。

ひとまず「アプリケーションにアクセスできるユーザー」を「全員(匿名ユーザーを含む)」にしてURLにアクセスすれば結果を取得できる状態にしておきました。

設定が変更できたら「導入」ボタンをクリックします。

ウェブアプリケーションのURLを取得

ウェブアプリケーションとして公開したURLが取得できます。

あとは、このURLをブラウザから叩いて結果を見てみましょう。

JSONが返ってきた様子

無事issue一覧を取得することができました。(Chrome拡張「JSON View」で見やすく整形してあります。)

まとめ

とりあえず、Google App ScriptからGitHubのGraphQL API v4を実行するというところまでできました!

今回はqueryでデータを取得したので、次はmutationでissueの登録にトライしてみたいと思います!

続き記事はこちら▼

GitHub GraphQL API v4をGoogle App Scriptで叩いてissueを登録してみた
SlackからGitHubにissueを登録する仕組みを作りたい記事の第2弾です。 今回はGitHub GraphQL API v4を使って試しにissue登録…
yosiakatsuki.net

ではまた。